ロックマンエグゼとは似て非なるゲーム、One step from eden

さて記念すべき1作目のレビューはワンステップフロムエデンになります。
ぼくはロックマンエグゼに似ているとの噂を聞いて購入しました。しかし思っていたのと色々と違ったので、そこを含めてプレイした感想を書いていきます。
良かった点、問題点、総評と箇条書きにしていくので皆さんが購入するときの参考になれば幸いです。
◇良かった点
・ローグライト系特有の知識を身につければプレイヤーが上手くなっていくのを実感できること
・デッキ構築力がダイレクトにプレイヤーの強さにつながること
・戦闘のテンポが良く、ゲームとしてはすぐに戦闘が楽しめる
・ヘルモードなどクリア後もやり込める要素があり、長く楽しめる
・BGMがテンポよくて耳に残る良曲

◇問題点
・ゲームスピードが早い(エグゼでいうとフォルテ戦くらいの弾幕が張られる)
・使用するスペルをロックマンエグゼと違って選べない
・ストーリーが薄味、具体的な内容はほぼ語られない

◇総評
ロックマンエグゼライクなゲームを期待して買うと失敗する、別のゲームとしては良作。
マス目移動やスペルといった共通はあるものの、ロックマンエグゼとは全く別のゲームです。
あちらは本質がRPGであるとすれば、こちらの本質は弾幕系シューティングに近いです。
ストーリーに関してはエグゼではガッツリとストーリーが展開されるのに対して、エデンではボス戦の戦闘前と戦闘後に少しの会話がある程度。
戦闘に関してエグゼはカスタム画面でバトルチップを選ぶことで好きな武器を好きな順番に使用する計画を立てる時間がありました。
しかしワンステップフロムエデンにおいてはエグゼよりも敵の攻撃は早く、被弾による無敵時間なんてものも存在しません。
さらにカスタム画面なんてものはないので戦闘終了までノンストップかつ使用するスペルの順番もランダムです。

そのため実際のプレイ感覚は敵の激しい攻撃をかいくぐりながら、敵と横軸を合わせてスペルを当てるというものになります。
つまりシューティングゲームのように攻撃を当てるよりも攻撃をかわす能力の方が重要になってくるんですね。
ここだけ読むとじゃあこのゲームはシューティングができない人には無理と思われるかもしれません。
ですがそこで興味を失ってしまうには惜しいゲームなので良いところをあげていきましょう。
まず最初に触れておきべきこととして、このゲームはプレイヤーのデッキ構築能力によって大きく難易度が変化します。
敵を倒すとランダムな3つのスペルから1枚を獲得でき、それを繰り返してプレイヤーはデッキを作っていきます。
そこで強いデッキを構築することができればシューティングが苦手な方であったとしても楽にボスを倒せるように作られています。
プレイヤーの腕がダイレクトに反映されるので腕の見せ所ですね。

次にプレイキャラクターを選べること、このゲームを遊んでいると実績が解除されて色々なキャラクターが使えるようになります。
追加される各キャラクターはそれぞれ特化した性能を持っていて、中には全くスペルを必要としないものすら存在します。
当然人によって向き不向きもあるので、初期キャラをいくら使ってもクリアできなかったのに別のキャラを使ったらあっさりクリアできたなんてのもよくあります。
こんな感じで難易度は確かに高い部分はあるものの、ちゃんとプレイヤーの技量や選択でカバーができるようになっています。

ぼく個人としてはロックマンエグゼみたいにバトルチップをコレクションして好きなフォルダで戦うRPGを期待していたので予想外でした。
しかし粗削りな部分はあるものの別の種類のゲームとして非常に魅力にあふれた作品です。
興味のある方は是非プレイしてみてください。
また別の記事で攻略方法についても書きましたので興味のある方はみてくださいね。
ぼくの書いたOne Step From Eden攻略記事はこちら
https://crossing-orange.com/2020/08/12/one-step-from-eden2/